梵字の意味や読み方
梵字とは古代インド語であるサンスクリット語を書く際に用いた文字のことです。読み方は梵字(ぼんじ)となります。梵字の一文字は神仏を現し、様々な功徳を与え、また災難から救ってくれるパワーを持っているといわれ、梵字自体に力が宿っているといわれています。
日本では以下のように、干支を表す一文字で目にする機会が多いかもしれません。干支の梵字を使用したお守りなんかもありますよね。
サンスクリット語や梵語との関係性って?
サンスクリット語ってどんな言葉?
サンスクリット語は、古代インドで使われていた言葉の一つです。仏教の多くの経典が、サンスクリット語で記されていました。主に南アジア・東南アジアにおいて用いられ、哲学や学術などの広い分野で使われてきた言葉です。
梵語とは?サンスクリット語との関係は?
日本や中国など、漢字文化圏でのサンスクリット語の呼び方が「梵語(ぼんご)」です。
サンスクリット語は、梵天(ブラフマー神)によってつくられたという伝承があることから、「梵」語という言葉があてられたそうです。
梵語を書き写す際に使われた文字が「梵字」となります。
日本に伝わってきた梵字
梵字は、奈良時代に仏教と共に中国を経由して日本へ伝わってきました。梵字にはいくつか種類があり、その中の一つである「悉曇文字(しったんもじ)」が日本に伝わってきました。
その為日本では悉曇文字が、梵字として知られています。