お知らせ

シンプルに分かる仏像!成り立ち・種類・見分ける特徴

如来イメージ

僕は仏画制作のご依頼をいただいたとき、仏像について勉強しました。

日本人ならお寺に行く機会って結構ありますよね?
仏像のことをざっくりとでも知っておくと、お寺巡りが何倍も充実すると思ったので、今日はその話をしたいと思います。

仏像の種類は様々なのですが、シンプルに以下の4グループに分けられるんです。

  • 如来(にょらい)
  • 菩薩(ぼさつ)
  • 明王(みょうおう)
  • 梵天(てんぶ)

それでは、仏像の由来や仏像の種類について説明していきたいと思います。

そもそも仏像とは?どのように誕生して発展していったの?

仏像とは、その姿や表情立ち振る舞いで、お釈迦様の教えを象徴するものとなります。

仏教を開いたのは釈迦は、自分の存在を信仰の対象にはしませんでした。
そのため、釈迦が亡くなられてからは、釈迦の教えを象徴する、法輪と言われる車輪を石などに刻み、釈迦の存在の象徴にしていたそうです。

その後、仏教が発展していくにつれ、様々な仏像が誕生しました。

では、それぞれどんな意味や役割があるのか、簡単に説明していきますね!

【如来(にょらい)】悟りを開いた存在

悟りを開いた存在で、仏像の最上位に位置する存在です。如来は、浄土と呼ばれるはるか彼方の場所にすんでいるとされ、人々を救うため、現世に現れたとされています。

如来イメージ
写真は如来のイメージです。

如来を見分ける特徴

  • 髪型がパンチパーマのような螺髪(らはつ)
  • (のうえ)と呼ばれる粗末な衣服を着ている
  • 額の中央には白毫(はくごう)と言われる丸まった毛がある

【菩薩(ぼさつ)】悟りを得るために修行中

自ら悟りを得るために修行しながら、人びとを苦しみから救いつづけている存在です。優しく人々に寄り添い、親しみやすい存在とされています。

ゆくゆくは如来になることが約束されています。

菩薩イメージ
菩薩イメージ

菩薩を見分ける特徴

  • 基本は豪華な衣装を身にまとい、優美な姿をしている。(修行中の釈迦が、釈迦族の王子であった為)
  • 額の中央には白毫(はくごう)と言われる丸まった毛がある。

【明王(みょうおう)】仏教の教えに導く存在

如来の化身で、反仏教の教えにしたがって、悪や災い打ち砕く存在です。そのため、恐ろしい忿怒の表情を浮かべた姿で表現されています。

明王イメージ
写真は明王のイメージです。

明王を見分ける特徴

  • 怒りに満ちた表情をしている。
  • 背中には燃え上がる炎を表す光背がある。
  • 持ち物は宝剣など、悪や災いを打ち砕くだくための武器が多い

僕が初めて描かせていただいた仏画は、この明王でした。烏枢沙摩明王という、トイレの神様として有名な明王です。このことについては、また別の記事でご紹介しますね。

【天部(てんぶ)】仏教の敵から守る存在

元々は仏教以外の宗教の神様が、仏教に取り入れられたものです。そのため、如来、菩薩、明王の下に位置づけられています。

仏教の敵から守る存在とされている、仏教の世界の守護神です。

天部イメージ
写真は天部のイメージです。

天部を見分ける特徴

大きくわけると、貴人の姿の男女、武装した姿に分けられます。しかし、200種類以上あると言われています。全ての天部に共通する姿はなくて、それぞれ個性的な姿をしています。

如来、菩薩、明王の特徴にあてはまらなければ、天部である可能性は高いです。

まとめ

できるだけ完結に、仏像についてまとめてみましたがいかがでしたか?
次にお寺を訪れ仏像を見た時、種類や特徴など、意識しながら見てもらえると嬉しいです。
より充実した時間が過ごせると思いますよ。